top of page

4月度 東技会 開催

2025.4.19 本日、小平市立小平第二中学校で勉強会を開催し、中学校の先生方(大学生を含む)や教育関係者、30名の方に参加していただきました。今回の勉強会では、宮城教育大学 准教授の渡津光司先生に「学習指導要領と資質・能力」をテーマに御講演いただきました。大盛況でした。

 渡津先生の講演は本当にわかりやすく、何度聞いても考えさせられるものでした。本勉強会の大切にしていることの一つに「しっかりとした根拠をもって、いい授業をする」ということがあります。さて、私たちがいい授業をするための「根拠」とは何でしょうか。それは「学習指導要領」です。現在の学習指導要領になったのは2017年ですから、8年目を迎える今年だからこそ、足元確認を行いました。突然ですが、質問です。


 あなたは、「技術の見方・考え方」を正しく理解していますか?


もし、答えられない技術科の先生は、ぜひ本勉強会で一緒に勉強しましょう。


 勉強会の後半は、資質・能力の育成のために自分の授業でどんな工夫をしているかについて議論しました。題材の選定や指導計画の作成について、検討することができました。

 改めて学習指導要領をよく理解することの難しさを感じました。難しいからこそ、みんなで勉強しましょう。もうすぐ、次期学習指導要領の話も出てきています。本勉強会では、いち早く情報を得て、勉強会のテーマにしていきます。次期学習指導要領をどこよりも早く理解し、中学校現場で実践を行うチームにしていきます。ぜひ、みなさんで協力していきましょう。渡津先生、本当にありがとうございました。   https://watatsukoji.wordpress.com/

 
 
 

Коментарі


© 2019 東京都若手技術科教員基礎勉強会

  • Instagram
  • facebook
  • Twitter
bottom of page