top of page
検索


夏季研修会「TECH 未来 体験」開催(8月22日)
今回は、東京学芸大学こども未来研究所の田中様と大林様をゲスト講師としてお招きし、夏の研修会を開催しました。TECH 未来シリーズ*の教材を用いて「C:エネルギー変換の技術」「D:情報の技術」の授業検討を行いました。 ※TECH...
togikai2019
2022年8月24日読了時間: 2分
閲覧数:313回
0件のコメント


年度末研修会「caDIY3D-X 体験」開催(3月28日)
今回は、合板DL・モジュール木工キット(Ton-ton)と3DCADソフト(日本マイクロシステム)を使って、材料と加工の技術について勉強しました。 3月28日に、年度末研修会を対面で実施しました。今回は、合板DL・モジュール木工キット(Kism)を製造するTon-tonの大...
togikai2019
2022年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:167回
0件のコメント
第49回目オンライン開催
今日は第49回目のオンライン研修会を実施しました。 コロナ禍を発端に始まったオンライン研修会ですが、隔週水曜日に実施しております。 今回は新メンバーを迎えて開催され、主に情報共有を行いました。 その中で、新しく技術科の教員になる人のお悩み相談なんかも行いました。...
togikai2019
2022年2月2日読了時間: 1分
閲覧数:76回
0件のコメント


Kism(キズム)研修会 12月27日
本勉強会では年度末に、材料と加工の技術の教材「Kism(キズム)」の研修会を行いました! ↑作品例、調味料入れです。 Kismとは1×1(ワンバイワン)や、2×4(ツーバイフォー)といった規格材(DL材) を使用した教材で、自分で製作するものを考え、問題解決の為の作品を作る...
togikai2019
2022年1月23日読了時間: 1分
閲覧数:244回
0件のコメント
第60回 全日本中学校技術・家庭科研究大会(東京大会) 開催
先日、青梅市立第一中学校にて第60回 全日本中学校技術・家庭科研究大会(東京大会) 第三分科会の研究発表会が行われ、東技会代表の岡崎靖先生が第三分科会授業者として公開授業を行いました。 授業では、地域(青梅)や社会からの要求に応えられるモビリティモデルの開発をテーマに、生徒...
togikai2019
2021年11月13日読了時間: 1分
閲覧数:265回
0件のコメント


東技会ミニ勉強会開催
本日、東技会ミニ勉強会を開催しました。コロナ対策の為マスク着用、1人1テーブルでの実施となりました。 今回は、合板DL材について研究を行い、実際にそれぞれ設計・製作を行い授業のイメージを膨らませることができました。
togikai2019
2021年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:122回
0件のコメント
第25回東技会(オンライン)実施
2月17日(水)21時より新型コロナウイルス感染症に係る対応として、Zoomを利用してオンラインでの東技会を開催しました。 新しく一名の先生をお迎えしての実施となりました。 今回は、これからの学校に求められる役割として「Most likely to...
togikai2019
2021年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:53回
0件のコメント
『第19回ちゅうでん教育振興助成』
この度、第19回ちゅうでん教育振興助成を受けることができました。本当にありがとうございました。
togikai2019
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント
東技会(オンライン)開催
新型コロナウイルス感染症に係る対応として、感染収束の見通しが立つまでの間,通常の勉強会の開催は延期しておりますが、Zoomを利用してオンラインでの東技会を開催しました。 今回は、SDGs(持続可能な開発目標)の視点を意識させたものづくりの進め方を学習させる授業の改善について...
togikai2019
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
東技会(オンライン)開催
新型コロナウイルス感染症に係る対応として、感染収束の見通しが立つまでの間,通常の勉強会の開催は延期しておりますが、Zoomを利用してオンラインでの東技会の開催準備を進めております。 毎週水曜日、21時から行っています。 次回は5月6日(水)21時からオンラインで開催したいと...
togikai2019
2021年1月3日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント
bottom of page